紀伊民報に掲載されました。

 

和歌山県南部を中心に発行している地元紙の紀伊民報に掲載していただきました。
webサイトのAGARAにも掲載していただいています。
http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=354210

(記事全文)
和歌山県田辺市の不動産関係の専門家でつくる有限事業組合(LLP)「たなばん」が、空き家管理サービスを始めた。月に1度の訪問で、外観の破損や雨漏りの点検、室内換気などをする。解体や活用の相談にも応じる。

総務省の住宅・土地統計調査(2013年)によると、市内の住宅3万8250戸のうち、7220戸が空き家。空き家率は18・9%で、全国(13・5%)を大きく上回っている。

中でも、所有者が遠方に住んでいたり、高齢になったりして、管理ができていない空き家が増えている。放置された空き家は倒壊の危険があるだけでなく、景観を損なったり、地域の治安を悪化させたりする心配がある。

「たなばん」のメンバーは、土地家屋調査士・2級建築士の田中弘志さん(40)、司法書士・行政書士の小林徹さん(30)、美装業者の中島一誠さん(39)の3人。地域課題をビジネスの視点で解決する人材を育成する市の「たなべ未来創造塾」2期生である田中さんが呼び掛け、5月に設立した。

サービスは外壁や屋根などの破損や不審者の侵入形跡の点検、室内すべての窓や収納扉を開放しての空気の入れ替え、郵便物の整理・転送など。リフォームや解体除去の相談にも対応する。空き家の実態調査をしている市は「現状維持を望む所有者には、活動を紹介したい」と話す。

サービスは「屋内外管理」(月6500円~)、「屋外管理」(月4500円~)、「空き地管理」(月3千円~)の三つの基本プランと「オプション」がある。利用には初回調査費(8千円)が必要。

問い合わせは、たなばん(090・6662・1856)へ。

写真【空き家を調査し、管理方針を検討する「たなばん」のメンバー(和歌山県田辺市内で)】

(2018年6月28日更新)